医療ハイフは「高密度焦点式超音波治療法」とも言い、医学的な観点からリフトアップ治療法ができる施術です。がん治療のために開発された技術が美容医療に応用されました。医療ハイフは、切らずにたるみやシワにアプローチできる施術として、近年人気が高まっています。
しかし「デメリットはないの?」と感じた方もいらっしゃるはずです。ここでは、医療ハイフのメリットだけでなく、デメリットも詳しく解説します。
医療ハイフは、皮膚を切開しません。そのため、他の美容医療と比べても圧倒的にダウンタイムが短いです。ほとんどの方のダウンタイムは、1週間以内に落ち着きます。さらにダウンタイム中でもメイクも可能です。しかし、肌の状態やクリニックの指導によっては、控える必要があるので注意しましょう。
さらに、医療ハイフは即効性の高さもメリットです。超音波で直接筋膜に働きかけるので、すぐに効果を実感できます。
脂肪除去を目的に医療ハイフを受けると、リバウンドしないのもメリットです。医療ハイフなら、脂肪細胞を直接破壊します。破壊された脂肪細胞は血液やリンパの働きによって体外に排出されるため、脂肪細胞の再生は起こりえません。
多くの方が感じるデメリットは、痛みです。超音波で細胞に熱刺激を与えます。感じ方には個人差はありますが、チクチク・ピリピリとした痛みです。痛みを感じやすい方だと、強い痛みを感じる場合もあります。不安な方は痛みを感じにくい機種を選んだり、麻酔を希望したりしましょう。
医療ハイフはダウンタイムが短く、症状も軽いのが特徴です。しかし、一時的な赤みや腫れがでる場合があります。軽度であればメイクで隠せますが、症状が強いなら刺激を避けて施術を行ったクリニックで相談しましょう。
医療ハイフは比較的負担が軽い施術ですが、以下に該当する方は受けられません。
クリニックによっては、他の美容医療を受けている方や受ける予定がある方も受けられない場合があります。トラブルを未然に防止するためにも、受けられないケースを事前に確認しておきましょう。